「研究」 一覧

人文学の危機をめぐって・再論②

2022/04/11   -研究

①の続きになる。 ここからさらに暗い話になる。①の最後で述べた事情ともかかわるところがあるのだが、国文学の世界そのものに、近年、閉塞感が顕著になりつつあるように思われる。 その一方、これはきちんとした ...

人文学の危機をめぐって・再論①

2022/04/11   -研究

三年ほど前(2019年4月27日)、東京大学の国語国文学会の、「稽古照今(けいこしょうこん、古(いにしへ)を稽(かむが)へて、今を照らす。『古事記』序文に見える言葉)」を総テーマとするシンポジウムで、 ...

宮澤賢治のこと②

2022/02/27   -研究

もう一度だけ、宮澤賢治について書く。 「グスコーブドリの伝記」も、賢治の作の中では、ずいぶんと評価が高い。グスコーブドリの自己犠牲の無私の精神が、深い感銘を与えるからだろう。 だが、ここでも臍曲(へそ ...

宮澤賢治のこと①

2022/02/25   -研究

以下は、「研究」に分類するが、まったくの個人的な私感に過ぎない。ただし、今後の宮澤賢治研究のヒントになるところもあるかと思い、あえて「研究」に分類しておく。 宮澤賢治との付き合いは長い。少年時代にも、 ...

古典の危機

2021/12/15   -研究

英語力の衰えをつよく感じるようになったので、数年前から、学習用の週刊英字新聞the Japan times Alphaを読んでいる。辞書には載っていない、最新の言い回しなどが出て来たりして、ずいぶんと ...

論文の査読

2021/12/03   -研究

長年、疑問に思って来たことを書いてみたい。論文の査読についてである。後半は、かなり過激な発言になるが、御容赦願いたい。 近年は、業績審査が細かくなり、学術雑誌に採用された査読論文が何本あるかが、重要な ...

型・形(かた)ということ

2021/11/21   -研究

大学に入学して、狂言研究会に入会した。大蔵流の山本東次郎師(当時は則寿(のりひさ)師)のもとに入門して、ずいぶんと稽古に通った。いまはすっかり縁遠くなってしまったが、二十年以上、毎週の稽古に通っていた ...

物語の読み方

2021/11/15   -研究

数日前、長島弘明氏から、『アナホリッシュ 國文學』第一〇号(響文社)を戴いた。上田秋成の特集号である。 巻頭に、長島氏と高田衛氏の対談が載っている。これが実に刺激的な内容で、秋成研究の先達である高田氏 ...

論文の注の付し方

2021/10/28   -研究

外国では論文を執筆する場合、明確な書式があると聞く。引用をどのようにするのか、注をどう付すのか等々が、約束事のように決まっているらしい。 私は、国文学という狭い世界しか知らないから、以下に述べることも ...

赤報隊 信濃追分②

2021/10/13   -研究

信濃追分の旧追分宿を出てすぐのところに、分去(わかさ)れの碑がある。中山道と北国街道の分岐点で、それが追分の地名の起源になった。そこから少し先の北側に、空き地がある。そこそこの広さはあるが、木々が周り ...

Copyright© 多田一臣のブログ , 2025 AllRights Reserved.