「研究」 一覧

論文の査読・続

2024/06/07   -研究

ずいぶん以前に、「論文の査読」と題して、論文の査読の根底にあると思われる問題について記した。そこで書き足りなかったことを、以下に述べてみたい。 私もこれまで少なからぬ数の論文の査読をしてきた。そのほと ...

「指導放置」ということ

2024/05/16   -研究

一昨日(14日)の「朝日新聞」朝刊「科学・環境」の記事を読んで、驚いた。「「だめ」「だめ」「だめ」進まぬ研究 心折れ」と題する記事で、副題に「「指導放置」報道に反響(上)」とあるから、なお連載が予定さ ...

中野三敏さんの警告

2024/04/16   -研究

先日の「朝日新聞」(4月8日付朝刊)の一面に「国立大学法人化20年 本社調査」と題する記事が載っていた。その見出しには「学長7割「悪い方向進んだ」」「運営費交付金減り、雇用・研究危惧」とあり、さらに二 ...

上代文学史稿(三)

2024/04/15   -研究

3 漢詩文の世界 ●古代国家と漢文 古代の日本人が独自の文字を発明することができず、表記の手段として外国語である中国語の文字(漢字)に頼らなければならなかったことは、高度な中国文化の圧倒的な影響下に置 ...

上代文学史稿(二)

2024/04/14   -研究

2 古代和歌の生成 ●歌謡から和歌へ 古代の歌謡は、口誦の世界を背景として成立した。しかし、律令国家が誕生し、官僚組織が整備され、都市生活が営まれるようになると、集団性から切り離された個的なものへの自 ...

上代文学史稿(一)

2024/04/14   -研究

ずいぶん以前、大学生を主たる対象とする、日本文学史の概説書を刊行する企画があり、上代の部分を、私が担当することになった。早くに私は原稿を提出したのだが、他の時代の原稿がなかなか集まらない。それで、とう ...

『万葉集全解』の訂正(二)

2024/02/14   -研究

『万葉集全解 4』の訂正 ◇530頁 巻10・2168 原文 「置白霧」→「置白露」 ◇537頁 巻10・2258 原文 「置霧之」→「置露之」 ◇537頁 巻10・2259 原文 「上尓白霧」→「上 ...

『万葉集全解』の訂正(一)

2024/02/14   -研究

はじめに 『万葉集全解』(筑摩書房)全七冊を刊行してから、すでに十数年になる。当初は、文庫本での刊行を予定していたのだが、原稿が膨らみすぎたこともあり、結局は大きな判型での出版になった。 訓み下しの本 ...

台湾坊主

2024/02/07   -研究

一昨日(2月5日)の夜、久しぶりの大雪になった。翌朝、病院に行くために、車を動かしたのだが、車の上に降り積もった雪を取り除くのに、大汗をかいた。 大雪をもたらしたのは、南岸低気圧である。日本列島の南岸 ...

弘法大師・空海

2024/01/12   -研究

ずいぶん前に、「四国遍路」と題する一文を載せた。そこに、空海は、四国遍路でもそうだが、なぜ、お大師さんとして、人々に親しまれるようになっていくのか、そこがまったくわからない、と書いた。空海の真言密教の ...

Copyright© 多田一臣のブログ , 2025 AllRights Reserved.