先のブログで、目白の駅名について触れた。目白の駅名は、地名とも共通する。その由来は諸説あるようだが、古来、目白不動にあるとされる。目白不動は、いまは、学習院下近くの金乗院(こんじょういん)の不動堂に祀られているが、もともとは、そこから少し離れた、新長谷寺(しんちょうこくじ)に祀られていたという。新長谷寺はいまはない。
目白不動は、江戸五色不動の一つとされる。五行説の五色にならって、江戸府内の五つの不動尊を、目青、目赤、目黄、目白、目黒と名づけたという。
寛永年間に、天海大僧正の進言によって、徳川家光が定めたとされる。天海は、黒衣の宰相とも呼ばれ、寛永寺の創建にあたったが、その際、比叡山に対抗して、その山号を東叡山とし、不忍池を琵琶湖に見立て(池の中島には、竹生島と同様、弁財天を祀る)、さらに、上野の山に清水寺を模(かたど)った、舞台造りの清水観音堂を建立した(以上は、このブログ「お団子ツアー・続き」にも記した)。
五色不動を定めるよう、天海が進言したというのは、なるほど、ありうべきことかもしれない。
江戸五色不動を、所在地とともに、以下に並べてみる。
目青不動 最勝寺(教学院) 世田谷区太子堂
目赤不動 南谷寺(なんこくじ) 文京区本駒込
目黄不動 永久寺 台東区三ノ輪
目白不動 金乗院 豊島区高田
目黒不動 瀧泉寺(りゅうせんじ) 目黒区下目黒
以上が江戸五色不動だが、江戸川区平井の最勝寺も、目黄不動を祀っている。目青不動と同じ寺号だが、関係はない。もともと墨田区本所表町にあったが、大正初期に現在地に移転したという。三ノ輪と平井、どちらが本来なのかはわからない。なお、目青不動も、本来の所在地から移転して、いまの地にある。
それにしても、この五色不動には、おかしなところがある。五色不動の五色は、上に記したように、五行説に拠るが、もしそうであるなら、その位置は地理的におかしい。
青、赤、黄、白、青の五色は、それぞれ東、南、中央、西、北の方角に対応する。しかし、上の所在地を見てもわかるように、そうした対応はまったく見られない。目青、目黄、目白不動は、もともとの場所から移っているが、その場所にあったとしても、矛盾のあることは変わらない。
もし天海の進言によって、江戸五色不動が定められたとするなら、目青、目赤、目白、目黒の四不動は、目黄不動を中心に、その方角に応じて、ぐるりと円を描くように配列されていなければならない。江戸城のあたりが、その中心になるはずである。だが、そのような配列にはなっていない。ならば、天海の進言というのは、かなり怪しい。
五色不動のことを知ったのは、ずいぶん大昔、中井英夫の推理小説『虚無への供物』を読んでからのことである。この小説では、五色不動をなぞるように事件が展開されていく。
それから、五色不動を意識するようになった。東急世田谷線で、三軒茶屋駅を出てすぐ、右手に見える寺が目青不動(最勝寺(教学院))で、家の近くなので、小説を読んで、すぐに訪れてみた。もっとも、何の変哲もないお堂で、いささか拍子抜けしたことを思い出す。
その後、桜鍋の名店「中江」を訪れる際に、日比谷線の三ノ輪駅で降り、目黄不動(永久寺)に立ち寄ったこともある。これもずいぶん以前のことになる。目黒不動は、親戚がそこの檀家なので、法事で何度か足を運んでいる。
目赤不動、目白不動、平井の目黄不動は、まだ行ったことがない。
五色不動からは離れるが、『虚無への供物』で、もう一言。この小説を読んで、黄色のシャルトリューズの名を知り、飲んでみたことがある。薬草の味のするリキュールである。緑色のものもあり、それも試してみたが、味は微妙に違っていたように思う。これも大昔の話である。
『虚無への供物』は、読み返したいと思うのだが、いまは手許にない。坂口安吾の『不連続殺人事件』と並ぶ、日本の推理小説の最高傑作だと思う。